北海道の海の幸について

このページでは、北海道のおいしい海の幸をご紹介します。

スポンサーリンク

 

北海道は、湖や山など自然の風景が美しく、乳製品や海の幸がとてもおいしくて、まさにグルメの宝庫ですよね。北海道でおいしいカニ料理が食べたい!と思っているなら、ぜひ1度花咲ガニを味わってはいかがでしょうか。花咲ガニは、ノサップ岬、えりも岬など根室半島の北側に位置するオホーツクの海に生息しています。加熱すると甲が美しい色鮮やかな朱色に変化した姿が、まるで花が咲いたように見えることから、花咲ガニと呼ばれる...

北海道のおいしい海の幸と言えば、サケやカニ、ホタテ、イクラなど知られていますが、北海シマエビと呼ばれるエビについてご存知でしょうか。北海シマエビは市場に流通されているシマエビのことを言い、ホッカイエビとも呼ばれています。タラバエビ科に属するエビの仲間で、体長は8センチ〜13センチ、緑褐色の縞模様が特徴的です。おもに、オホーツク海沿岸や日本海の北部に分布しており、8月下旬〜9月にかけて産卵期を迎えま...

北海道は、カニやイクラ、サケなどおいしい海の幸がたくさんありますが、日本一の水揚げ量を誇るホタテ漁なくしては、北海道の海の幸の魅力はとても語れません。北海道でもっともホタテ漁が盛んなことで有名な産地は、日本国内で最北端の宗谷のオホーツク海の沿岸の猿払村(さるふつむら)と呼ばれる場所です。猿払村は、北海道に存在する数多くの村の中ではもっとも規模が大きく、豊かな自然環境に恵まれていて、昔から酪農と漁業...

北海道の海の幸でおなじみのホッキ貝は、漢字で「北寄」(ホッキ)と書きます。正式名称は姥貝(ウバガイ)で、アイヌ語に由来しています。その名の通り、北寄りの地域に生息していることから、この名がつけられたとも言われています。ホッキ貝の形は丸みを帯びた三角形で、北海道やロシア太平洋岸に多く分布しています。ホッキ貝を口にほおばると、濃厚な旨味と甘味が感じられます。ホッキ貝の食べ方や旬ホッキ貝のおいしい食べ方...

北海道には日高昆布や利尻昆布、羅臼昆布などいろんな種類があり、日本国内で生産・出荷されている昆布の約9割が北海道産です。その中でもがごめ昆布は、他の種類のこんぶとは異なる特徴があり、独特の粘りが強くて、健康食材としても注目されるようになりました。がごめ昆布とは、函館周辺のごく狭い地域にしか獲れないため、希少価値が高く、美容と健康を維持するためによい食材とされています。日高昆布や利尻昆布などは、鍋物...

ししゃもは、北海道の太平洋沿岸だけに生息している希少価値の高い魚とされており、オスとメスと比べてみると、魚の表面の光沢や形にも微妙な違いがあるので、すぐに見分けがつきます。北海道でししゃもの水揚げ量かもっとも多い地域といえば、勇払郡むかわ町です。むかわ町には、老舗のししゃも販売店がいくつかあります。旬の時期ししゃもの旬は、11月〜12月の初冬の時期で、産卵前のこの時期がもっともおいしいと言われてい...